さようならこんばんは
- 2018/12/24
- 22:22
休みでした。
週末の激務で腰痛が(*_*)
家事をした後に横になっていたら、近所の人が自然薯を持って来てくれました。
「今年のは細いんだけど、良かったら、、、」
「ありがとうございます。精つけます!」
昼御飯食べて横になっていたら、ヤマト宅急便。
忘れてました。
ふるさと納税で買ったハムでした。
去年は、母と二人で楽しみたくて活車海老にしました。
今年は、米、豚肉と鶏肉セット、ハム。
楽しみとか関係なく、現実的な物にしました。
冷凍庫は豚肉と鶏肉でパンパンです。
1人だと消費が捗りません。
ビザ申請の書類作成。
二人の関係を証明する書類を提出しなければならないのです。
彼が母をハグしている写真を母の携帯から書類へ落とし込みました。
写真から目が離せず涙が溢れました。
彼の胸に抱きついている母。
何を思っていたのかな。
髪はパサパサで潤いがなく、白髪が目立ちました。
母さん。
会いたいね。
バリスタの洗浄。
便利ですが、この手入れがとっても面倒です。
思い立ってブログ村登録カテゴリーの変更。
以前にも書きましたが、死別カテゴリーにいることに違和感を感じていました。
配偶者との死別ブログがほとんどの中、勝手に肩身の狭い思いを抱いてきました。
「親との死別なんかでいつまでもグズグズ言って、、、」
と思われているんじゃないか、と。
というか、私自身がそう思っています。
ブログは読んでもらうのが前提です。
吐き出したいだけなら、日記かチラシの裏でいいのです。
母の生きた証を記すために始めたこのブログ。
死んだ後もズルズルと続け、みなさんの優しさに甘えてきました。
死別から1年経っても泣いてばかりです。
今日は何度も涙が頬を伝いました。
洗濯機のボタンを押す時。
庭の落ち葉を見つめた時。
母の携帯電話を手にした時。
モモを抱き締めた瞬間。
なぜ泣いてしまうのか、母への思いはブログで何度も書いてきて、
泣いた理由を書けば同じことの繰り返しになります。
そんな自分に嫌気が差し、最近はできるだけ暗いことは書かないように努力しているのですが、
そうなると死別カテゴリーには相応しくない内容になることも多くなりました。
愛する人と死別したばかりの誰かが私のブログを読んでしまって、
死別関係ない日記を読んで辛くなるかも、
という要らぬ心配も湧いていました。
どん底の時にお気楽な日記なんて読みたくないですもの。
日記やチラシの裏で済むものをブログにして発信し、
ランキングにまで参加しているのは、
誰かに読んでもらって、感情を共感したり情報を共有したりするため。
私のブログは、もう死別ブログではないな、と判断しました。
ここでスパッと止めるとカッコいいのですが、
1年と少し続けてきたことに未練が生まれて、
カテゴリー移動でお茶を濁すことにしました。
40代おひとりさまに80パーセント。
田舎暮らしに10パーセント。
死別に10パーセント。
振り分けました。
死別にまだ10パーセント残しているのは、
もしかしたら死別カテゴリーランキングから飛んで読んでくれている人がいるかも、と思ったからです。
私のブログの1日のアクセス数、100にも満たないので、
どうでもいいかなぁ、と思いつつ、もしかしたら、楽しみにしてくれてる人もいるかもしれませんからね^^;(願望垂れ流しスミマセン)
しばらくしたら、死別カテゴリーからは完全に消えるつもりです。
スッキリしました。
今までありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
おやすみなさい。
(*・ω・)b
ゆきんこさん、まさこさん
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
週末の激務で腰痛が(*_*)
家事をした後に横になっていたら、近所の人が自然薯を持って来てくれました。
「今年のは細いんだけど、良かったら、、、」
「ありがとうございます。精つけます!」
昼御飯食べて横になっていたら、ヤマト宅急便。
忘れてました。
ふるさと納税で買ったハムでした。
去年は、母と二人で楽しみたくて活車海老にしました。
今年は、米、豚肉と鶏肉セット、ハム。
楽しみとか関係なく、現実的な物にしました。
冷凍庫は豚肉と鶏肉でパンパンです。
1人だと消費が捗りません。
ビザ申請の書類作成。
二人の関係を証明する書類を提出しなければならないのです。
彼が母をハグしている写真を母の携帯から書類へ落とし込みました。
写真から目が離せず涙が溢れました。
彼の胸に抱きついている母。
何を思っていたのかな。
髪はパサパサで潤いがなく、白髪が目立ちました。
母さん。
会いたいね。
バリスタの洗浄。
便利ですが、この手入れがとっても面倒です。
思い立ってブログ村登録カテゴリーの変更。
以前にも書きましたが、死別カテゴリーにいることに違和感を感じていました。
配偶者との死別ブログがほとんどの中、勝手に肩身の狭い思いを抱いてきました。
「親との死別なんかでいつまでもグズグズ言って、、、」
と思われているんじゃないか、と。
というか、私自身がそう思っています。
ブログは読んでもらうのが前提です。
吐き出したいだけなら、日記かチラシの裏でいいのです。
母の生きた証を記すために始めたこのブログ。
死んだ後もズルズルと続け、みなさんの優しさに甘えてきました。
死別から1年経っても泣いてばかりです。
今日は何度も涙が頬を伝いました。
洗濯機のボタンを押す時。
庭の落ち葉を見つめた時。
母の携帯電話を手にした時。
モモを抱き締めた瞬間。
なぜ泣いてしまうのか、母への思いはブログで何度も書いてきて、
泣いた理由を書けば同じことの繰り返しになります。
そんな自分に嫌気が差し、最近はできるだけ暗いことは書かないように努力しているのですが、
そうなると死別カテゴリーには相応しくない内容になることも多くなりました。
愛する人と死別したばかりの誰かが私のブログを読んでしまって、
死別関係ない日記を読んで辛くなるかも、
という要らぬ心配も湧いていました。
どん底の時にお気楽な日記なんて読みたくないですもの。
日記やチラシの裏で済むものをブログにして発信し、
ランキングにまで参加しているのは、
誰かに読んでもらって、感情を共感したり情報を共有したりするため。
私のブログは、もう死別ブログではないな、と判断しました。
ここでスパッと止めるとカッコいいのですが、
1年と少し続けてきたことに未練が生まれて、
カテゴリー移動でお茶を濁すことにしました。
40代おひとりさまに80パーセント。
田舎暮らしに10パーセント。
死別に10パーセント。
振り分けました。
死別にまだ10パーセント残しているのは、
もしかしたら死別カテゴリーランキングから飛んで読んでくれている人がいるかも、と思ったからです。
私のブログの1日のアクセス数、100にも満たないので、
どうでもいいかなぁ、と思いつつ、もしかしたら、楽しみにしてくれてる人もいるかもしれませんからね^^;(願望垂れ流しスミマセン)
しばらくしたら、死別カテゴリーからは完全に消えるつもりです。
スッキリしました。
今までありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
おやすみなさい。
(*・ω・)b
ゆきんこさん、まさこさん
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト