no need memorial service
- 2018/09/01
- 22:22
休みでした。
5時半に目が覚めた時、外は激しい雨の音。
「今日の山は諦めよう。」
もう一度眠りにつきました。
7時半起床。
家事をして、10時に横になったら、いつの間にか眠っていました。
起きたら13時!
「うそー!」
顔にクッションの後がクッキリついていました。
山に行けず、長い昼寝をしてしまった罪悪感で、
何かしなければ、、、と電子レンジの中を磨きました。
1階と2階の2台。
母のガンが分かってからは、その場しのぎの拭き掃除しかしていないので、汚れがこびりついていました。
その後、2階から少しだけ荷物を下ろしました。
今日から9月。
本当は一周忌を考えないといけないのですが、
山が片付かないと何もできない状況です。
休みは週二回。
命日までに終わらせられるか微妙な感じです。
今日のように雨が降ればできないので。
1年で納骨するつもりでしたが、見送るつもりです。
まだ、充分に母の側で弔った、と思えていないからです。
この家に母はまだいるのに、忙しいばかりで、榊を供えることさえ忘れる始末。
お墓はすぐ側なので離れるのがイヤ、という感情ではないのですが。
たぶん、直線だと100メートルくらいだと思います。
兄も姉も私に全て一任なので、納骨はまた来年以降に考えます。
墓を開けるので、納骨には神主さんに来てもらい、きちんと霊祭をするつもりでしたが、納骨を延期したので、何もしない、という結論に至りました。
葬式をとても嫌がった母なので、一周忌の霊祭をしないこと、喜ぶはずです。
父の兄弟は9人、母は5人。
その配偶者、子供、数えきれないほどの葬式、法要、結婚式などに母も私も参列しましたが、私達二人の結論は「自己満足。時間と金の無駄。」でした。
そのほとんどは義理や体裁、という面が強く、行う方も行く方も大きな負担となりました。
それでも、我が家は本家なので、父の葬式や霊祭は5年まではしっかりやりました。
父の兄弟が生きているので、やはり体裁があるからです。
「ぞんざいに扱っている。」と思われないためです。
それだけのために、大金かけてやることに、母はうんざりしていたので、
私は、やらない、と決めることに抵抗がありません。
法要は、生きている者のためのもの。
生きている者がやりたければやればいいし、やりたくなければやらなくていい、そんな感じで思っています。
私は今、山が忙しいので、
一周忌に特別なことはしない
納骨は延期
と決めました。
命日、もし兄か姉、甥姪が「何かしたい。」と言えば、
母のお気に入りだった店で食事会をしようかな、と思っています。
誰も何も言って来なければ、1人で玉子サンドと海老フライを食べます。
決めたらスッキリしました。
おやすみなさい
(*・ω・)b
ゆきんこさん、H.Aさん
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
5時半に目が覚めた時、外は激しい雨の音。
「今日の山は諦めよう。」
もう一度眠りにつきました。
7時半起床。
家事をして、10時に横になったら、いつの間にか眠っていました。
起きたら13時!
「うそー!」
顔にクッションの後がクッキリついていました。
山に行けず、長い昼寝をしてしまった罪悪感で、
何かしなければ、、、と電子レンジの中を磨きました。
1階と2階の2台。
母のガンが分かってからは、その場しのぎの拭き掃除しかしていないので、汚れがこびりついていました。
その後、2階から少しだけ荷物を下ろしました。
今日から9月。
本当は一周忌を考えないといけないのですが、
山が片付かないと何もできない状況です。
休みは週二回。
命日までに終わらせられるか微妙な感じです。
今日のように雨が降ればできないので。
1年で納骨するつもりでしたが、見送るつもりです。
まだ、充分に母の側で弔った、と思えていないからです。
この家に母はまだいるのに、忙しいばかりで、榊を供えることさえ忘れる始末。
お墓はすぐ側なので離れるのがイヤ、という感情ではないのですが。
たぶん、直線だと100メートルくらいだと思います。
兄も姉も私に全て一任なので、納骨はまた来年以降に考えます。
墓を開けるので、納骨には神主さんに来てもらい、きちんと霊祭をするつもりでしたが、納骨を延期したので、何もしない、という結論に至りました。
葬式をとても嫌がった母なので、一周忌の霊祭をしないこと、喜ぶはずです。
父の兄弟は9人、母は5人。
その配偶者、子供、数えきれないほどの葬式、法要、結婚式などに母も私も参列しましたが、私達二人の結論は「自己満足。時間と金の無駄。」でした。
そのほとんどは義理や体裁、という面が強く、行う方も行く方も大きな負担となりました。
それでも、我が家は本家なので、父の葬式や霊祭は5年まではしっかりやりました。
父の兄弟が生きているので、やはり体裁があるからです。
「ぞんざいに扱っている。」と思われないためです。
それだけのために、大金かけてやることに、母はうんざりしていたので、
私は、やらない、と決めることに抵抗がありません。
法要は、生きている者のためのもの。
生きている者がやりたければやればいいし、やりたくなければやらなくていい、そんな感じで思っています。
私は今、山が忙しいので、
一周忌に特別なことはしない
納骨は延期
と決めました。
命日、もし兄か姉、甥姪が「何かしたい。」と言えば、
母のお気に入りだった店で食事会をしようかな、と思っています。
誰も何も言って来なければ、1人で玉子サンドと海老フライを食べます。
決めたらスッキリしました。
おやすみなさい
(*・ω・)b
ゆきんこさん、H.Aさん
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト