ここから見つめる父母の家
- 2018/05/19
- 22:22
はい、疲れました!
8時から自宅横の溝掃除開始。
母がいつもしていた、ザ!野良って格好を私もしてみました。
まず、溝の上を覆うほどに生えている、横の草を抜くことから始めました。
左右両側をバッサバッサと抜いて、我が家の休耕田に投げ込みました。
そして溝さらい。
父や母がやるのは見てきましたが、自分でやるのは初めてです。
クワでさらっては土のう袋に入れる、の繰り返し。
たくさん入れすぎると土手へ持ち上げるのが大変なので少な目に。
11時に終了。
姉が到着しました。
元々今日は山の手入れを二人でやる予定にしていました。
腰が痛くて私は休憩。
その間、姉は庭の草取りをしてくれました。
昼飯の後、山へ出陣。
シルバー人材に頼んだ草刈り、キレイに終わっていました。
あぜに防草シートを張った後、細い水路の掃除をしました。
我が家の土地は山の中腹にあるのですが、うちの上は本当の山林で、誰が持ち主かも知らないくらいなので、人が入れる所ではうちが一番上に位置します。
なので、下の畑に水を送るために水路の掃除が欠かせないのです。
面倒くさい、手放したい、とか書いていますが、
水路の掃除をしながら「やっぱりここ好きだわ。」って改めて思いました。
畑ではなく果樹園?のようになっていて、
手前に大きな栗の木と、甘柿渋柿の木がどーんとあって、
中央に梅の木があります。
右に竹林、左に水路。
今は猪がめちゃくちゃ出るようになってしまったので、
行政から頼まれて大きな罠が一番奥に設置してあります。
三方を山林と低い崖に囲まれて、一方だけが拓いているので、
奥に行くほど薄暗くなってそれがいい感じです。
姉は「梅ジュース作ろう。」と言って梅を熱心に拾っていました。
うちの土地を下りて、借りている畑へ。
おそらく100年以上借りていますが、もうどうしようもないので返すことにしました。
返す前に、猪対策のために父と母が張りめぐらした柵の撤去です。
簡単に外せると思っていたら、これが大変で、、、
猪に、簡単に潰されないように頑丈に何重にも網が張ってあって。
金網が一番外側にあって絡み付いていました。
支柱は恐ろしいほど深く打ち込んであるし、二人でぶつぶつ文句を言いながらやりました。
「これは父さんの仕事だね。こんなに丁寧にしっかりやってある。母さんじゃない(笑)」
「だね!」
「姉よ。この前、山に来た時から思い始めたんたけど、定年したら、あそこに小さなログハウスっぽいのを建てて住みたい。
家の土地にはあまり執着ないけど、ここは好きだから手放すの止めようかなって思い始めた。
後ろ左右は山林で前だけ開いてて見晴らしいいし、最高じゃない?
栗と柿の木だけ残して整地すれば木が目隠しになるし。
ここで隠居生活したい。」
「猪でるよ(笑)」
「それは対策いるね(笑)」
ただの思い付きですけど、木に囲まれて水路の掃除してる時、
とてもリラックスできたので、ぼやーとした軽い感じの夢として心に置いておきたいと思います。
畑の柵撤去は終わりませんでした。
また次回に持ち越しです。
疲れたけど、小さい夢が描けたので今日はいい日。
おやすみなさい
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
(^o^)v
ゆきんこさん 生きている人の物は捨てたい(笑)分かります!私も甥や姪が残したものは邪魔で仕方ないので取りに来ないなら捨てるよ(-.-)と冷たく言います(笑)下着おめでとうございます\(^o^)/
まさこさん 山の描写をしてみました。水路掃除をしている私を想像してもらえると嬉しいです(^^)湿った草の匂い、私も好きです。今日はたっぷり吸い込んできました。
H.Aさん ザ!野良で万全の対策しました!日焼け止めもバッチリ塗りました。今日はそこまで日差しが強くなかったので助かりました。ケガなく終えられたので良かったです(^^)
8時から自宅横の溝掃除開始。
母がいつもしていた、ザ!野良って格好を私もしてみました。
まず、溝の上を覆うほどに生えている、横の草を抜くことから始めました。
左右両側をバッサバッサと抜いて、我が家の休耕田に投げ込みました。
そして溝さらい。
父や母がやるのは見てきましたが、自分でやるのは初めてです。
クワでさらっては土のう袋に入れる、の繰り返し。
たくさん入れすぎると土手へ持ち上げるのが大変なので少な目に。
11時に終了。
姉が到着しました。
元々今日は山の手入れを二人でやる予定にしていました。
腰が痛くて私は休憩。
その間、姉は庭の草取りをしてくれました。
昼飯の後、山へ出陣。
シルバー人材に頼んだ草刈り、キレイに終わっていました。
あぜに防草シートを張った後、細い水路の掃除をしました。
我が家の土地は山の中腹にあるのですが、うちの上は本当の山林で、誰が持ち主かも知らないくらいなので、人が入れる所ではうちが一番上に位置します。
なので、下の畑に水を送るために水路の掃除が欠かせないのです。
面倒くさい、手放したい、とか書いていますが、
水路の掃除をしながら「やっぱりここ好きだわ。」って改めて思いました。
畑ではなく果樹園?のようになっていて、
手前に大きな栗の木と、甘柿渋柿の木がどーんとあって、
中央に梅の木があります。
右に竹林、左に水路。
今は猪がめちゃくちゃ出るようになってしまったので、
行政から頼まれて大きな罠が一番奥に設置してあります。
三方を山林と低い崖に囲まれて、一方だけが拓いているので、
奥に行くほど薄暗くなってそれがいい感じです。
姉は「梅ジュース作ろう。」と言って梅を熱心に拾っていました。
うちの土地を下りて、借りている畑へ。
おそらく100年以上借りていますが、もうどうしようもないので返すことにしました。
返す前に、猪対策のために父と母が張りめぐらした柵の撤去です。
簡単に外せると思っていたら、これが大変で、、、
猪に、簡単に潰されないように頑丈に何重にも網が張ってあって。
金網が一番外側にあって絡み付いていました。
支柱は恐ろしいほど深く打ち込んであるし、二人でぶつぶつ文句を言いながらやりました。
「これは父さんの仕事だね。こんなに丁寧にしっかりやってある。母さんじゃない(笑)」
「だね!」
「姉よ。この前、山に来た時から思い始めたんたけど、定年したら、あそこに小さなログハウスっぽいのを建てて住みたい。
家の土地にはあまり執着ないけど、ここは好きだから手放すの止めようかなって思い始めた。
後ろ左右は山林で前だけ開いてて見晴らしいいし、最高じゃない?
栗と柿の木だけ残して整地すれば木が目隠しになるし。
ここで隠居生活したい。」
「猪でるよ(笑)」
「それは対策いるね(笑)」
ただの思い付きですけど、木に囲まれて水路の掃除してる時、
とてもリラックスできたので、ぼやーとした軽い感じの夢として心に置いておきたいと思います。
畑の柵撤去は終わりませんでした。
また次回に持ち越しです。
疲れたけど、小さい夢が描けたので今日はいい日。
おやすみなさい
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
(^o^)v
ゆきんこさん 生きている人の物は捨てたい(笑)分かります!私も甥や姪が残したものは邪魔で仕方ないので取りに来ないなら捨てるよ(-.-)と冷たく言います(笑)下着おめでとうございます\(^o^)/
まさこさん 山の描写をしてみました。水路掃除をしている私を想像してもらえると嬉しいです(^^)湿った草の匂い、私も好きです。今日はたっぷり吸い込んできました。
H.Aさん ザ!野良で万全の対策しました!日焼け止めもバッチリ塗りました。今日はそこまで日差しが強くなかったので助かりました。ケガなく終えられたので良かったです(^^)
スポンサーサイト